作成日:2019年10月25日
こんにちは。サイボウズコミュニティチームのナムです。
気温もだいぶ下がってきて、秋らしくなってきましたね🌰🍠
さて、久しぶりの「社員のつぶやき」の投稿です。
サイボウズでは「自立」と「責任」に基づいて、多様な働き方を選べるようになっていますが、
サイボウズコミュニティチームでコメント返信を担当しているほっしー社員、
実は、山梨県小菅村で、週5日間フルリモートワークにて働いています。
小菅村ってどこ?と思う方はこちらをご参照ください。
(出所:こ、こすげぇー https://ko-kosuge.jp/ )
多摩川の源流部、山梨県の東側に位置しています。
東京駅から山梨県大月駅まで特急で約1時間🚆。そこからバスで約1時間🚌ぐらいかかります。
山に囲まれて自然豊かで、景色を見るだけでも癒される素敵な村です。
ほっしー社員とはグループウェアやリモート会議を通じて、日々コミュニケーションは取っていましたが、「小菅村で、どうやってリモートワークで働くんだろう」とコミュニティチームもとっても気になっていたので、実際に小菅村へ行って、ほっしー社員にインタビューしてきました!
ナム:空気が都会とはまったく違いますね。川の水も綺麗!動物もたくさんいそうですね。
ほっしー:そうですね。先日、家で仕事していたら、庭に猿が出てきてさすがにビクッとしました。笑
ナム:仕事中に猿?!すごい体験ですね。
そもそもなぜ小菅村でリモートワークをすることになりましたか?
ほっしー:結婚を機に東京から山梨へ移住することになりました。結婚が決まり、移住することを上司 に相談した時、「リモートワークでどんなことができるか一緒に考えていこう」と行ってもらえたことに、まず安心ができて嬉しかったです。
今までは営業部に所属して、直接お客様とお会いすることが多かったですが、フルリモートワークになったため、業務内容を変更して、今はカスタマーサクセス業務と、サイボウズコミュニティの業務を担当しています。お客様とのコミュニケーション手段が、リアルな場所から電話やWEBが中心になりましたが、お客様の活用をサポートすることには変わりがないので、すぐに業務に慣れることができました。お客様とお話できるのは楽しいですし、何か困っていることがあるときに頼ってもらえるのは嬉しいです。
ナム:逆にフルリモートワークをすることで、困ったことはありませんか?
ほっしー:リモートワークを始めたばかりの時は、リアルなコミュニケーションが取れないのが辛かったです。部署異動の直後からすぐにリモートだったので、なおさら大変でした。その場の雰囲気がわからないこともあって、自分の認識が合っているのか、不安になったこともありました。また、多少孤独を感じる瞬間があります。
ナム:わかります。私もたまに家からリモート会議に参加することがありますが、会議室でみんなが話し合っている姿をみると、なんだか自分だけ離れているように感じて、寂しくなりますよね。
ほっしー:そうですね。そのため、ツールを使ったコミュニケーションをより意識していますが、グループウェアで社内のメンバーの発信を確認したり、チャットで話かけることができるのはありがたいです。そして、誰かに見られていない分、やるべきことを自分で組み立てていかないといけないので、今まで以上に自分自身をマネジメントする力を鍛えていかないなと思います。
ナム:社内にいる私たちも、リモートワークしているメンバーをもっと意識して、コミュニケーションを取れたらと思います。
ほっしー:社会にもっとリモートワークが広まって、色んな気づきをみんなで共有して助け合えるようになったらいいですね。
次は、サイボウズコミュニティについて聞いてみました。
ナム:サイボウズコミュニティチームにjoinされてからもう半年ですね。実際に担当していかがでしょうか?
ほっしー:オンライン上でのコミュニケーションなので、実際にお会いして話すより意図が伝わらないこともあったり、難しいところもありますが、なるべくお客様の困ったことをフォローできるようにコメントしています。そのコメントを見て何かしら反応してくださると、とても嬉しいですね。また、せっかくお客様同士で繋がれる場なので、もっと交流していただきたいです。
ナム:投稿されたコメントの中で記憶に残るコメントはありますか?
ほっしー:サイボウズ Office上でブログ的な使い方を紹介してくださったお客様のコメントです。他にも私たちが思いつかない活用アイディアがたくさん出てくることもあって、学びがとても多いです。初心者の方は、「こんなことを投稿しても良いかな」と躊躇する方もいらっしゃると思いますが、みなさんがどういうふうに使っているのか、怖がらずにぜひアピールしていただきたいです。
ナム:ユーザー様同士で活用方法を共有することで、一人では気づかなかったアイディアがもっと見つかるかもしれないですよね。
それでは、最後にサイボウズコミュニティユーザーのみなさまに一言お願いします!
ほっしー:ユーザー様同士でコミュニケーションが取れる場としてぜひサイボウズコミュニティを活用してください。みなさん、仲間がここにいますよ!
みなさん、サイボウズ Officeを使いながら感じたお悩みやちょっとしたお気づきなど、
この機会にサイボウズコミュニティへ書き込んでみるのはいかがでしょうか。
以上、小菅村でコメントを担当しているほっしー社員とのインタビューでした。
#おまけ
小菅村は日本一美味しいヤマメが食べられる村ということでヤマメの木彫りがどーん!