こんにちは。コミュニティチームのナムです。
改めての自己紹介ですが、
「サイボウズコミュニティ」サイトの運営や、ファンミーティングの企画、運営を担当しています。
新設したコーナー「社員ブログ」ですが、
サイボウズ社員が日々の活動や業務中に感じたことをゆる〜くつぶやく場です。
その一発目がわたくし、ナムのつぶやきですので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
さて、今回は グループウェア上での社内コミュニケーション について話したいと思います。
サイボウズには2年前に中途入社しましたが、
一番悩ましかったのが、グループウェアを使ったコミュニケーション方法でした。
宛先を指定してメッセージを送る際、「@東京 太郎」と表示されますが、
もう一度「東京 太郎さん」と「さん」をつけて書くべきか、このままで良いのか?
順番は役職順番?
上司のコメントに「いいね!」だけ押して良いのか、
それとも「いいね!」を押して、「承知しました」とコメントを書くべきか、
スケジュールを入れる前に、口頭で承諾を得るべきか、などなど、
前職では社内コミュニケーションはメールか、口頭だったので、
「さん」をつけるのは当たり前、「いいね!」ボタンなんてそもそもない、
スケジュールを入れる前は、事前に口頭で伺いを立ててから入れることが、当たり前でした。
他のサイボウズ社員はどうしてるんだろう・・
色々と探索した結果、
サイボウズではこれ!と決まったルールはない!
ということでした。
部署によって違い、人によってもバラバラです。
「〇〇さん」を書く人も書かない人もいて、「いいね!」ボタンだけを押す人も、
わざわざ「承知しました」という人もいるとのこと。
スケジュールは空いていればみんな勝手に入れています。それが社長や役員であっても(^_^;)
私は、やはり「〇〇さん」がないと寂しいので書く、
「いいね!」は状況によって、ボタンを押すだけにするか、
「承知しました」「よろしくお願いします」もコメントで残します。
これも多様性でしょうね。
口頭で話す際も「はい」だけ言う人もいれば「はい、いいですよー。」という人もいるのに、
全員答える際は「はい」だけ言いなさいというと、
なんか堅苦しくて、何も言えなくなります。
グループウェアでのコミュニケーションも同じものかなと思いました。
人によって口調が違うのと一緒。そんなに決めつけなくても!というのが個人的な意見です。
お客様からもよく「上司にいいね!だけを使うのはちょっと・・・」
「サイボウズではどうしていますか?」と質問をいただきます。
また、「すぐ隣り席なのに、グループウェアから連絡をするべきか、
それとも直接声をかけるべきか悩む」
「全てが文字のコミュニケーションになると殺伐な空気になるんじゃないか」と
心配される方もいらっしゃいます。
こう使うべきという正解はありませんが、
みなさまの置かれている状況や業務内容を考慮して、
グループウェアを活用した社内コミュニケーションについて
社内で話し合うことも良いかもしれないですね。
ツールはフル活用しつつ、対面でのコミュニケーションもバランスよく取れればと思います。
以上、大阪ファンミーティングの直前でウキウキしているナムでした!