こんにちは。開催レポートでお馴染みのとっしーです!
9月16日に開催しました、ワークショップの様子をレポートいたします。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
今回は、「チームワーク」をテーマにした初のワークショップです。
いつもの運営メンバーと、スペシャルサポーター2名を加えた
「チームワーク」ワークショップ特別態勢で行いました。
講師はコーポレートブランディング部所属の田村と椋田です。
ワークショップのテーマ発表後は、
アイスブレイクとして「口」に2画加えてできる漢字にはどんなものがあるのか…を
各自で考えていただき、チームで出た漢字を共有していただきました!
自分ひとりで考えると限界がありますが、チームで共有すると答えが増えますね。
今回のグループ平均は3~5個でした。
高校生だと個人で7個もあがるのだとか…そしてこの答えは全部で27個…!
「悔しい~」という声も上がっていました。
ここからは、「チームワーク」についての講義です。
はじめに「チーム」と「グループ」の違いについて各グループ内でディスカッションし、
発表していただきました。
その後の講義では、「チームワークを発揮するために必要なこと」の
5要素をイチロー選手や、バレー部の例でわかりやすく解説しました。
一通り「チームワーク」についての講義が終わった後は
「チームワーク創造メソッド」に沿ってワークを行いました。
個人ワークとグループワークを織り交ぜながら、
自分の強み、弱みに対して考えることで個人ではなく、
チームで何かを取り組むことの良さに気づけるワークだったと思います。
最後に「チームワーク創造メソッド」についての感想を発表していただき、
第一部は終了です。
「自分だけではなく、ほかの人の発想が聞けてよかった」と
チームの良さをさっそく感じていただけたようで嬉しかったです。
休憩を挟み第二部では、田村に代わって椋田から先ほども話が出てきた
「チームワークを発揮するために必要なこと」について
サイボウズの事例を踏まえて説明いたしました。
さらに「チームワークを支える3つの柱」についても弊社の事例をお話ししました。
社員のある一言から全社の制度になった話…、
ある人のTwitterでの発言から会社からのお知らせが出た話…など!
グループウェア×チーム力で解決された事例を紹介しました。
弊社の事例を紹介した後は、他社様の事例から「グループウェア浸透のコツ!」を
紹介しました。
株式会社アテネ様の事例と東洋大学様の事例です。
アテネ様は
会社公認の委員会(チーム)を作り、機能を制限する施策などを打ち浸透に成功!
東洋大学様は
現場の協力者を巻き込み、現場に沿った機能の搭載をし
抵抗がある人には無理強いしないというやり方で見事浸透に成功!
浸透のコツには「チーム力」「周囲を巻き込む力」がカギとなりそうです!
第二部が終わり、第三部ではグループワークです。
第三部のテーマは「問題解決」の方法を知ろう。
ということで、弊社のフレームワークである「問題解決メソッド」を使って、
社内での問題を洗い出し、整理していただきました。
今回は「サイボウズOffice」を使う上での問題をテーマにしました。
やはり「浸透しない」「使ってくれない」という問題が多いように思いました。
また、その要因も共通していることが多く、
ワーク中は各チームとも盛り上がっていました。
(年配の人が使ってくれない、紙派がいる、、など)
その後は、各チームの「問題解決メソッド」を発表していただき、
質問や感想を発表し合いました。
「うちも!」と手を挙げる方や、「やっぱそうだよね~」と共感される方がとても多かったです。
フレームワークを使うと、今までの問題が整理され何が一番問題だったのか
これも問題の要因だったか!という発見があります。
今回フレームワークを使っていただいたことで、これから先問題が発生したときに
問題を整理するためのツールや、解決するためのツールとして、
今回の「問題解決メソッド」を使っていただけると嬉しいです!
下記が今回出た「問題解決メソッド」です!(もう1チームは深い内容になりすぎて特定されてしまいそう、、ということで伏せさせていただきます)
最後に倉林がチームワークの5つのポイントにおける
サイボウズの事例+「サイボウズOffice」の使い方を紹介しました。
掲示板、日報、メッセージ(個人フォルダ)、ワークフロー、
チームワークの5つのポイントにおける各機能の使い方をお伝えしました。
その後は、毎回恒例の懇親会です!
今回は長丁場のワークショップだったにも関わらず
ほとんどの方が懇親会に残っていただきました。
懇親会では、「サイボウズOffice」の話しから、ラーメンの話
【珍獣屋】という恐ろしいお店の話まで!
大盛り上がりでした^^
(盛り上がりすぎて、懇親会中の写真がありません…)
ご参加いただいた皆さま、改めて本当にありがとうございました。
弊社は「世界中のチームワークをよくする」を理想としていることもあり、
今回「チームワーク」をテーマにしたワークショップを開催できてとても嬉しいです。
開催できたのも、ご参加いただいた皆さまのおかげです。
今後も皆さまに更にご満足いただける会にしたいと思っております!!
ぜひ、引き続きのご参加よろしくお願いいたします。
10月はまた東京開催です!
▼次回以降のワークショップはコチラでご案内・お申込み受付をする予定です
http://cybozu.co.jp/sp/community/2016ws.html#1
おまけ
スペシャルサポーターの田村と椋田