こんにちは。最近餃子にはまっているとっしーです!
久しぶりの東京開催の様子をレポートいたします。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
今回は司会である倉林が前々からやりたいと発言していた、
「コミュニケーション」をテーマにしたワークショップです。
初めてのテーマで私たちもドキドキしていました。
ワークショップのテーマ発表後は、さっそく自己紹介をしていただきました。
今回の自己紹介は一風変わっています。
サムアップアイスブレイクというもので、今の自分の気分を指の角度で表して、その角度にした理由を一言で表現するというものです。
このような感じで、皆さまいいアイスブレイクになった様子でした。
自己紹介後はさっそくワークに入ります。
今回は皆さまが、お仕事の中で体験した「コミュニケーションの失敗エピソード」を付箋に書いていただきました。
書き終わった後は、チーム内でエピソードを共有していただきました。
日ごろ感じている「コミュニケーション」での問題、失敗をたくさん話されていました。
今回は様々な立場・役職の方がいらっしゃいましたが、それぞれの意見が、
違う会社だからこそ言い合えて、知ることができるというのはいいですよね。
「言った言わない問題」
「つい、カーっとなってしまって言い争いになってしまう問題」
「サッカーのチケットなどの掲示には反応するけど、業務関係のものは反応してくれない…問題」
など、終始盛り上がっていました!
チーム内での共有が終わったら、コミュニケーションの阻害6要因に分類していただきました。
その後、チームごとに解決策を考えていただきました。
以下が話し合いでよく出ていた、「サイボウズ Office」を使っての解決案です。
○「宛先指定」機能を使う
(宛先を指定することで、絶対に伝えたい人に伝えることができます)
○掲示板の利用拡大
(全員が見ることができるので、お互いを知るために利用することができます)
(今回は個人ブログのようなものを作る!という話が出てました)
○メッセージの作成、確認
(気軽に誰でもメッセージを送れるのでコミュニケーションの第一歩になるかもしれません!)
(閲覧状況も確認できます)
自分ひとりで考えるのではなく、色々な方の意見が聞けるので参考になりますよね!
こちらが各チームの用紙になります!
こうやってみると、①が比較的どのチームも多くて、③番が少ない気がします。
やはり情報発信する人がいなければ、コミュニケーションはなかなか生まれにくいので、ここが問題になっているケースが多いということですね!
最後にワークの中に出た、解決案を参考に
アクションプランシートを記入していただきました。
こちらのシートはお持ち帰りいただいたので、実行してくださると嬉しいです!^^
また今回のワークショップでは、Tipsを用意しました。
Tips紹介の場面では、写真を撮ったり、真剣にメモを取っている方もいらっしゃいました。
最後に、1 チームずつ感想をお聞きして、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
「わからないことを書き込む掲示板を作っていきたい」
「また参加したい」
「会社や業界に問わず、共通した問題がいくつもあった。サイボウズを使う中で自社にあったルールを作っていきたい」
今回も特に業種業界は絞らなかったのですが、「コミュニケーション」について共通の問題を抱えている場合が多いことに驚きました!
余談ですが、皆さま、休憩時間にはエントランスに行き、キリンと写真を撮ったり、ハンモックに乗ったり
風景を写真に撮ったり、楽しんでいただけたようで嬉しかったです。
ワークショップ後は、恒例の懇親会です。
懇親会ではサイボウズの事例を紹介させていただきました。
資料の一部抜粋です。
「富士山に登ろうと計画中です」と書いた社員に対して
様々な方がコメントしている様子です。
これのすごいことは、部署も年齢も役職も全く違う方がコメントをしているということです!
懇親会も盛り上がり、「サイボウズOffice」、「コミュニケーション」について
ユーザー様と社員、ユーザー様同士で語り合っている様子でした!
今回ご参加いただいた皆さま、改めて本当にありがとうございました。
今回は初めての試みで「コミュニケーション」をテーマにしたワークショップを行いました。
終始盛り上がった様子で無事開催することができました。
ご参加いただいた、皆さまのおかげです。
今後も皆さまに更にご満足いただける会にしたいと思っております!!
ぜひ、引き続きのご参加よろしくお願いいたします。
9月はまた東京開催です!
▼次回以降のワークショップはコチラでご案内・お申込み受付をする予定です
http://cybozu.co.jp/sp/community/2016ws.html#1
おまけ
休憩中の様子
ワークショップ資料はコチラです!!