こんにちは!
サイボウズコミュニティチームのもりしです。
今回はの様子7月8日(金)サイボウズワークショップ@東京をご紹介いたします。
今までは東京オフィスのカンファレンスルームでグループワークしていたのですが、リラックスした雰囲気をだすためBarでグループワークしてみました。
今回のテーマは「せっかくのアプリが使われないなんて、MOTTAINAI!!」です!
主にサイボウズ Office の展開と定着化についてワークショップを行いました。
▽7月8日(金)サイボウズワークショップ@東京 開催概要
https://cybozu.smktg.jp/public/seminar/view/739
写真は弊社 Bar での開催の模様です。
はじめに自己紹介と過去一番大きな、他人へのお願いは何?というテーマで緊張をほぐしていただきます。その後「展開・定着」についての失敗エピーソードの共有をグループごとに行っていただきました。あるある話で盛り上がりつつ、どうすれば解決できるのかについて個人で考えた内容を共有します。
サイボウズ Office の各機能がなぜ定着しなかったのか付箋にシールをはりつつ相談中。
皆さん似たようなお悩みをお持ちで盛り上がっています。
サイボウズ Office の事例紹介では、ケンパラーニングコミュニティ協会 様にご登壇いただきました。
http://kenpa-lca.jugem.jp/
ケンパラーニングコミュニティ協会 様のお話を参考にしつつ「定着化している状態の定義」と「それに向けてのアクション」」というテーマでグループワークを行いました。
それでは、各グループの内容をご紹介します!
①グループのエピソードは「スケジュール機能を使わない人がいる」です。
使ってもらえない人に使ってもらうようにするにはコツがいりますね~
②グループのエピソードは「ある特定の1人が電話メモを使いたがらない」です。
1人以外が全員使っている状態を作ったり、電話メモの抵抗感を薄めていったり次のアクションがどんどん出ていました!堀から埋めていく作戦いいですね。
③グループのエピソードは「ファイル管理が2箇所に分かれている」です。
年度内にどうすればファイル管理を統一できるか、管理者が何を行っていくかなどが整理されていました。どうやって、どこに統一していくかってところは悩ましいですね~
④グループのテーマも同じく「ファイル管理の運用について」です。
社内外でもファイルが見れるように、運用ルールの統一などを行うアクションが出てきていました。何のためにきれいに整理整頓していくか、本質を見極めていくのが管理者の腕の見せ所ですね。
⑤グループのエピソードは「ファイル管理が定着しなかった」です。
ファイル管理 3連続!営業メンバーやサイボウズ担当者がどうやって売上実績を管理していくか、周りを巻き込んでいくところがポイントになりそうです!
グループ発表の後は、ご登壇いただいたケンパラーニングコミュニティ協会様の表彰を行いました!
オンサイト個別ワークショップからのご縁で登壇いただいたのですが、急なお願いにもかかわらず快諾いただき、感謝、感謝です。
今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
いただいた意見を元に、さらに充実したワークショップを開催していきます!
次回以降のワークショップはコチラでご案内・お申込み受付を行っております。
http://cybozu.co.jp/sp/community/2016ws.html#1
現在(7月20日)、9月16日開催のサイボウズワークショップを「申込受付中」です!
テーマは「チームワークとグループウェアを考える」となります。
ぜひお申し込みください^^
【おまけ】
今日の結論 「サイボウズさんに開発を頑張ってもらう」
※ 定着化させるためのアクションを出す付箋ワークででたユーザー様からの1枚。
※Aiko Matsunobu様のコメントです。
-----------------------------------------------
7/8のワークショップでお世話になりました、
Ken Paの松延でございます。
ブログでも弊会のご紹介をいただきまして、
誠にありがとうございます!
こうして、何を学んだのか、
振り返る機会をいただけると、気持ちが引き締まっていいですね^^
活用にむけて、一歩一歩進んでまいります!
■ワークショップの参加者の皆さまへ
先日は、ご一緒させていただき、ありがとうございました!
Ken PaのFacebookページにも、ぜひ遊びにいらしてください☆
>>> https://www.facebook.com/kenpa1990/