こんにちは!
サイボウズ コミュニティ チームのもりしです。
今後「サイボウズ Office」の Tips や便利な使い方、ちょこっとした事例などをこちらで紹介していきます。
みなさん「リアクション機能」使っていますか?
かんたんに言うと「facebook」などで「いいね!」する機能です。とはいえ、業務としては「いいね!」の使い方に迷ったりしますよね。社長の発言に「いいね!」を押しづらかったり。。
安心してください!
「いいね!」を社会人ぽく「確認しました」などに変えることができます。
* 「いいね!」
* 「確認しました」
* 「了解です」
* 「よろしくお願いします」
* 「(直接入力)」 ※お好みの文言に設定できます。
例えば、スケジュールのリアクション機能で「参加します」に変更すると、出席確認に使うことができます。便利ですよね~
【参考】リアクションの初期値の設定
https://manual.cybozu.co.jp/of10/admin/sys/s04/reaction.html
もりし
皆様の「こんな利用してますが、もっと便利な方法あります?」やこんなこと聞いてみたい!」など、コメント募集中です^^
※ニカワ[福祉サービス]様のコメントです。
------------------------------------------------------------------
直接入力で、選択って出来ましたっけ?
承認/却下 みたいな感じで2択にすると意思が伝わりやすいと思います。
(本日もりしが不在のため代打です。)おっしゃる通り、リアクション機能には2択機能は無いので、出席確認で使う場合は『いいね!』を『参加します』に変更したうえで、リアクションを返していない人は欠席とする、などの運用ルールを併せて決める必要がありますね。
※ニカワ[福祉サービス]様のコメントです。
------------------------------------------------------------------
リアクション機能は当社で多様しています。
リアクションが付くと、グループウェアへのモチベーションが職員も上がるので。ちなみに趣味・雑談掲示板を作成し昼休み等に書込みし、「ワロタw」のようなとっつきやすい(?)リアクションもあり、徐々に活発化しています。
ただ、やはり一つのメッセージ、掲示板等で初期設定したものしかリアクションできないのが難点です。掲示板やメッセージが長くなると不適切なリアクションになることもあるのでなかなかリアクションボタンを押せない投稿もあったり…というのが当社の現状ですね。
ここで要望をあげても仕方ないですがリアクションが複数取れることが一番望ましいと思います。
またまた代打の事務局です。コメントありがとうございます。
「(リアクション機能は)グループウェアへのモチベーションが上がる」というのは、おっしゃる通りですね。特に上位者の方の「イイね!」などのリアクションはメンバーの方のモチベーションに繋がると思いますので、是非とも積極的に活用していただきたいです!
Facebookも複数の選択肢があるリアクション機能を搭載予定とのことですので、流れはそちらの方向なのでしょうね。
※3Rエコ様のコメントです。
------------------------------------------------------------------
リアクションの初期設定は掲載者ごとにはできないですか?例えば掲示板やメッセージごとに変更したい場合は、掲示する人が全員運用管理者である設定をし、都度都度変更するという対応ですか?
残念ながら、リアクションの初期設定は、システム管理者でしか設定できません。初期値以外の文言を利用される場合は、各ユーザー様で掲示板やメッセージを登録する際に、文言を選択するか直接入力で設定いただく必要がございます。
※Nary様のコメントです。
--------------------------------------------------------------
まさに、『「いいね!」を社会人ぽく「確認しました」などに変えることができます。』を使っているのですが、
「閲覧状況を確認する」で表示される「確認しました」と、「イイね!」を変更した「確認しました」で、いまいちよくわからない状況になってます。
閲覧状況を確認するをチェックせずに送ると、いいねを変更した確認しましたを押してくれる人も結構おります。
いまいち用途が適当になってしまうところになってしまいます。。
※もりしのコメントです。
------------------------------------------------------------
Nary さん
おっしゃるとおり、混同されるかもしれないですね。。
例えば、リアクション機能は本文だけでなく、コメントに対しても、
リアクションできるので、以下の様な使い分けはいかがでしょうか。
・本文の閲覧確認をしたい場合: 「閲覧状況を確認する」機能を利用する。
・コメントを見てもらいたい場合:「リアクション」機能を利用する。
ご参考まで。
※餃子様のコメントです。
------------------------------------------------------
私どももまさに、「いいね!」を「確認しました」に変えて使用しています。
システム管理でもデフォルト「確認しました」に設定しているのですが、一度掲示したものを再利用している人がずっと「いいね!」で出してこまります。
「いいね!」を選択肢から削除することはできないのでしょうか?