こんにちは!今回初めて一人で飛行機に乗る経験と、
九州初上陸を果たしたとっしーです。
ユーザー様向けワークショップもついに九州で初開催となりました。
今回は7月22日(金)に開催した、福岡開催の様子をレポートいたします。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
前回の大阪開催と同様、今回も勉強会とワークショップ同時開催。
カスタムアプリ勉強会の後にワークショップを開催しました。
勉強会後は事例発表です。
10年以上前からユーザー様である豊資会様の事例発表では、
ワークフローのフォーマットだけで327フォーマット!カスタマムアプリは18機能、掲示板が43カテゴリと…
サイボウズOfficeを使い倒していただいています。
リアクション機能である「いいね」に変えて「ちゅるんっ!」とユーモアあふれた使い方もご紹介いただき、素敵な使い方だなと私たちも勉強になったくらいです。
九食様の事例では、カスタムアプリの使い方をなんと4種類に分けていただき、
さらにその使い方の詳細をご紹介いただきました。
カスタムアプリの特徴である、色々なものと連携できる(CSV入出力など)部分を
上手に活用いただいており、とても嬉しくなりました!
使う前と使った後の図の説明もあり、視覚的にわかりやすく利用イメージを持つことができました。
*******「カスタムアプリを使った業務改善グループワーク」*******
ワークショップでは、チームに分かれて役割を決めていただきました。
その次に課題の洗い出し付箋ワークとして、サイボウズワークショップ式!
日の丸分析をしていただきました。(こちらも今回で2回目)
サイボウズワークショップ式なので、(業務プロセス)(カスタムアプリ構築)の
二つの日の丸となっています!
課題の洗い出しが終わったところで、早速カスタムアプリを構築していただきました。
大阪開催との違いは、大阪の方は「とりあえずやってみよう!!」というチームが
多かったのに対して、福岡開催では、最初にしっかりと方向性を考えてからアプリを作り出すチームが多かったことです。
これも地域性なのでしょうか。(私主観となります)
それでは、各グループの内容をご紹介します。
HKT01 らくだ日報
サンプルデータの「コレベンリ(株)」の1課と2課で入力フォームが異なることに
注目いただき、各課別に入力フォームを作っていただきました!
部署毎に入力すべき項目が違う場合も多いので、とても便利ですね。
HKT02 らくらく🌼共感🌼日報
訪問先の情報をアドレス帳から持ってくる便利な機能に加え、
グループの共感を生む!という題名にぴったりな投票機能まで設定していただきました。
発表の
資料もかわいくて見やすいですね^^
HKT03 なんちゃって日報
顔文字付きで、名前もキャッチーでした。
緊急度のソートをデフォルトとして表示させる設定や、ビューの切り替えの設定まで。
アプリ名である「なんちゃって」というレベルのアプリ内容ではありませんでした!
HKT04 上長ヘルプ
こちらのアプリ名は上長にとても響きますね…!
とても魅力的です。
見てほしい日報にするため、通知機能を設定していただきました。
チェックをしたらすぐメールが飛ぶという、上長に助けを呼ぶのにうってつけのアプリです。
HKT05 やっぱりkintoneかな
タイトルが…斬新すぎます!
しかし、条件書式や通知がいくような細やかな設定が施されているカスタムアプリらしいアプリでした。
「やっぱりExcel」じゃなくてよかった」と司会の倉林がぼそっ・・・笑
HKT06 入力コレベンリ!
訪問先をアドレス帳から引っ張ってくる連携!さらにはToDoリストへのリンクまで設定していただきました。
上長の未確認日報をもってくる絞り込み、さらには集計まで設定していただきました!
これはまさにベンリに使えそうです。
HKT07 先輩にやさしい^^若手に新しい^^反逆の日報
衝撃的なアプリ名のごとく、条件書式やToDoへのリンク、メール通知の設定など
先輩にやさしい部分もありつつ、見込みが「松竹梅」!!という
若手には新しい要素もあるアプリです。しかし、上長はコメント必須…という反逆の部分もあります(笑)
そして、最終発表後には1人1レコード追加していただき、表彰も行いました。
(集計はもちろんカスタムアプリ)(発表の仕方はインライン表示!)
今回の発表ではユニークな名前で笑いが起こったり、「地声で発表します・・・」と方言交じりに発表していただく場面も。
笑いあり、学びありで素晴らしいプレゼン発表でした!
それにしてもユニークな名前が多かったです・・・。
表彰後は、軽食とドリンクを交えながらダイヤモンド秀巧社 安井さんとの「はたらき方ラボ」という企画を実施いたしました!
特別プログラムの「はたらき方ラボ」では、チームで楽しく働くには?というテーマを
きっかけに「チームで働く」ことの失敗談、成功談なども踏まえながら
「リーダーになってほしい人物像」や「チームワークを支える同僚性」などについて様々な意見が交わされました。
今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
毎回社員も勉強になるワークショップとなっております。
更に皆様に満足いただける会にしたいと思っております!!
ぜひ、引き続きのご参加よろしくお願いいたします。
来週は、前回大好評だった大阪ワークショップの追加開催となります!!
▼次回以降のワークショップはコチラでご案内・お申込み受付をする予定です
http://cybozu.co.jp/sp/community/2016ws.html#1
おまけ 一番の衝撃「やっぱりkintoneかな」
※Yuuichi Yasukouchi様のコメントです。
------------------------------------------------------------
ワークショップお疲れ様でした。大変楽しかったです。
次回開催も楽しみにしています。
※サイボウズ倉林のコメントです。
--------------------------------------
サイボウズ倉林です。
ワークショップご参加ありがとうございました!カスタムアプリの高度な作り込みとステキな発表でとても盛り上がった回でした。
本日は大阪オフィスでワークショップを開催します、そちらの開催レポートもぜひお楽しみにしてください!
次回開催も企画していきます!