-----------------------------------------------------------
ご利用製品:「サイボウズ Office クラウド版」プレミアム 55ユーザー
-----------------------------------------------------------
ハム・ソーセージなどの食肉の加工・製造販売を行っている株式会社 九食様。管理部の荒谷様、柴田様に「サイボウズ Office」のご利用状況についてお話を伺いました。
弊社は福岡・佐賀に拠点を設け、近年ではロースハム・ベーコン・焼豚・荒挽きソーセージを中心に、お客様のニーズを反映した製品を多数生産しています。
○勤怠管理システムの情報をカスタムアプリに読み込んで共有 !
私(荒谷様)が主幹でカスタムアプリを運用していまして、カスタムアプリの前身であるデヂエ時代から利用しています。現在は、柴田に運用を移管しているところです。具体的には、社内に別途、勤怠管理システムがあるのですが他の人が閲覧できないため CSV 書き出ししてカスタムアプリに読み込み社内で共有するようにしています。例えば「出勤はあるけど退勤がありませんよ」などを絞り込みで確認できるようになりました。カスタムアプリで共有できると嬉しいですね!
※画像はカスタムアプリで共有している「退勤ボタン押し忘れ」の絞りこみイメージです。
○カスタムアプリでこんな業務を行っています。
カスタムアプリは業務にあわせてどんどんアプリが増えています。「発注システムアプリ」「クリーンルームアプリ」「生産管理アプリ」「売上管理アプリ」「クレーム対応アプリ」などがありますね。特に「クレーム対応アプリ」では状況が把握できるよう画像表示を用いて、内容によっては役員にメールが飛ぶように工夫しています。
○すべての稟議はワークフローで運用してますね。
稟議書は、社長、管理担当役員、管理部、所属長ごとでおおまかに分かれていますね。金額と項目で決裁のラインが分かれるようになってます。ワークフローに対する要望としては「決裁」でなくて「承認」など、いわゆる「最終決裁」の文言を変えたいですね。「承認」だけや「確認」だけも使えるとさらに便利になると思いますよ。
取材に伺ったのは九食様の佐賀県鳥栖にある第二工場。荒谷様は定年退職されていてからも嘱託として、カスタムアプリを社内へ熱心に広めてくださっていました。取材後のご予定をお伺いしたところ、その日の午後に社内向けカスタムアプリ勉強会を開催されるとのこと。もちろん荒谷様が講師で今後は「カスタムアプリ作成権限を開放」して各社員がカスタムアプリを作れるようにする予定。係長以上は全員参加を心がけてくださいと、通達があるほど盛り上がっていました。荒谷様からは「私はカスタムアプリの信奉者です!」とまで言っていただき嬉しい限りです。荒谷様、柴田様、ご多忙のところご対応いただきまして、誠にありがとうございました!
※餃子様のコメントです。
--------------------------------------
お世話になっております。
ワークフローの文中に「金額と項目で決裁のラインが分かれるようになってます」とありますが、
弊社でも金額によって申請経路が違うような使い方をしています。
具体的には金額により「社長」決済や「支社長」決済となるように、申請ルートを分けることで決裁者を分ける使い方です。
”分かれるようになって”とは金額入力すると申請ルートが分かれるような使い方ができるということでしょうか。
ご教授いただければありがたいです。
※もりしのコメントです。
--------------------------------
餃子さん
コメントありがとうございます。
>”分かれるようになって”とは金額入力すると申請ルートが分かれるような使い方
>ができるということでしょうか。
「金額によった分岐条件を設定」するような機能は「サイボウズ Office」にはなく、シンプルな作りになっています。
九食様の場合は「申請フォーム」ごとに「社長」決裁用、「所属長」決裁用となるような「申請経路」をそれぞれ設定いただく形になります。
▽「申請フォーム」とは
https://manual.cybozu.co.jp/of_cld/admin_app/wf/form/screen.html
そのため1種類の「申請フォーム」を利用して、
「20万以下だと部長決裁」
「20万円より上だと社長決裁」
となるような分岐条件を希望される場合は、弊社製品だと「サイボウズ ガルーン」をご利用いただくと設定することができます。
▽サイボウズ ガルーン ワークフロー 分岐条件の設定
https://help.cybozu.com/ja/g/admin/application/workflow/branch.html
ご参考いただけますと幸いです。
※餃子様のコメントです。
--------------------------------------
ご説明いただき、ありがとうございます。
弊社でも同様の作りをしています。まったく同じ申請フォームだけど、決裁者が違うので2ルート用意しています。
ガルーンではできるのですね。なるほど。
Officeにもできるようになるとうれしいですね。