こんにちは!
サイボウズ コミュニティ チームのもりしです。
本日のブログタイトルはこちらのホッテントリメーカーを参考にしました。
上記 URL をクリックする度 おすすめのタイトルを紹介してくれます。
尖りすぎているタイトルが散見されましたので、比較的サイボウズコミュニティのコンセプトに近いタイトルを選択させていただきました。
忘年会シーズンです。宴会芸のタイトルにお悩みの方には救済となるかもしれません。
図解で!とタイトルに促されましたので、本日はカスタムアプリ テンプレートの「社内Q&A」の運用方法を図解でご紹介いたします。
「社内Q&A」の運用フロー
「社内Q&A」のトップ画面
「社内Q&A」詳細はこちらをご参考ください。
社内Q&A
カスタムアプリ テンプレートの「社内Q&A」の項目では「カテゴリー」と「担当部署」が「文字列(1行)」の自由記述になっています。「メニュー(文字列)」などを利用して選択項目にすれば粒度がそろって運用しやすくなると思います。
上記運用フローについて個人情報が入っているなど「自分以外の質問者」に閲覧されたくない質問については、「非公開用の社内Q&A」を作ることをおすすめします。
ポイントは「総務・人事」の回答メンバーと「レコード登録者」だけに「閲覧」「編集」「追加」「削除」できるアクセス権をかけておくことです。例えば、質問者と回答者だけが閲覧できるなどの運用ができますのでご参考ください。
このアクセス権は該当アプリの「運用管理」> 「基本設定」>「アクセス権(アプリ)」で設定することができます。
弊社の事例としては、公開用と非公開用の「社内Q&A」アプリを分けて運用していています。
上記テンプレートのアプリは「総務・人事」が質問を受ける状況を想定しています。
お客様から「社内Q&A」のご要望をいただく担当業務としては、
・システム担当業務
・営業担当業務
・コールセンター担当業務
・開発・製造担当業務
などがあります。特にシステム担当のセキュリティの関連Q&Aについてご要望いただくことが多いですね。会社のPC・スマホ管理方法などで、パスワード規定やセキュリティソフトの運用方法などまとめていらっしゃるようです。
ぜひ、ユーザー様の運用に合わせて「社内Q&A」を組み換え、活用いただければ幸いです(^o^)/
現在「社内Q&A」はこんな運用しています!
「社内Q&A」でこんな問題があったときどうしていますか!?
など、ありましたら皆様ぜひコメントください♪
「サイボウズ Office」セミナー・イベント情報のWebページがリニューアルされました!
「サイボウズ Office」をご利用中の皆様向けのセミナー・イベントについて、ぜひチェックしてください^^
‐ もりし ‐
※ぴぎんぐ様のコメントです。
---------------------------------------------
システマチックにもりし様のご紹介通り利用できればいいのですが
いかんせんうちは昭和気質な企業のため・・・・・。
「面倒だ!サイボウズでFAQするよりも直接担当に内線で電話だ!」
という方が多く、カスタムアプリも準備したのですが
「過去に同様の問い合わせがなかったかの確認、なければ登録」
という少々もったいない使い方をしています。
この点は会社としての改善策なのですが・・・もりし様のような活用を
しているサイボウズユーザがうらやましいです。