こんにちは!せながです。
2016年に始まった「サイボウズワークショップ」も、今年で2年目になり、お陰様でこれまで多くのユーザー様にお越しいただいています。
しかし、まだ中にはサイボウズワークショップを知っているけど参加していない、という方もいるのでは?
「ワークショップって何をするのかわからない」「自分にとって有益なのか?」そんな方に、こちらの記事を通してサイボウズワークショップについて理解を深めていただければと思います!
登場人物:
Aさん 最近転職して、今の会社に勤めている。「サイボウズ Office」は新卒の時から使っているが、現職ではあまり活用されていない。上司からもっと「サイボウズ Office」を社内で活用してほしい、と指令を受けている。好きな食べ物はアスパラガス。
Bさん 「サイボウズ Office」を使い始めて3ヵ月。セミナーも参加しておおまかな機能は全体的に理解したつもりだが、まだ機能の活用までは出来ていない。
森 サイボウズワークショップの講師・ファシリテーター。好きな食べ物はチンジャオロースー。
2017年10月某日、サイボウズ東京オフィスにて~
今日は上司に言われてワークショップに来てみたぞ。社内の活用促進を任されているし、今日は色々吸収して帰ろう。
……ワークショップ開始……
皆さんこんにちは、本日は「サイボウズワークショップ」にお越しいただきありがとうございます。今日はこのスケジュールに沿って進めますよ。
はじめに、お客様の事例と、皆さんにも参考にしていただける運用のコツをご紹介します。
おお、この事例、うちと業界は違うけど、うちでもこのやり方はできそうじゃないか!
次に、おすすめの機能と運用もご紹介しますね。
例えば、スケジュールの予定メニュー名は編集することができるので、この事例のように社員の行動ごとに作成して使い分ければ、形式を統一できる上にスケジュールが一目わかりますね!
なるほど、スケジュールはこうやって使う手があったか!これは前職でもやってなかった工夫だな。
ではここからはグループワークの時間です。
「サイボウズ Office」の活用の障壁となっていること、グループの皆さんで話し合ってみましょう。
私は前の会社では結構使っていたんですが、今の会社ではあまり活用されていなくて…。本当は報告書とアドレス帳とスケジュールを連携させて情報を一元管理したいんですが、皆、スケジュール書いてくれないので、どこからはじめたらいいのやら…
うちは「サイボウズ Office」を導入したばかりで、まだ私の部署でしか使っていません。通知が多いので、通知を処理していく形で仕事を進めています。ただ、先日、つい作業に集中していたら会議に遅刻してしまったことがあって…スケジュールに通知があったらな、と思うのですが…。
(ワイワイ)(ガヤガヤ)
次に、解決策について話し合ってみましょう!
Aさんの会社ではスケジュールを書いてくれないと仰ってましたよね。
実はうちの部署では、スケジュールで勤怠管理をすることしましょう、という方針になったんです。そしたら皆スケジュールに書き込むようになって!
え、すごいですね!どうやってやったんですか?
別の事例で見たんですが、スケジュールを入力していないと賞与に響くんです!ちょっと強引なやり方ですが、自分の評価と直結していることには皆まじめに取り組むので、効果てきめんですよ。
へー!それはなかなか面白いですね。うちも、社長は「サイボウズ Office」を活用したがっているから、できるかも。Bさんは、さっき通知があったらいいな…と仰ってましたよね。
そうなんです。今はスケジュールの画面を時折チェックして忘れないように…ってやってるんですけど、ちょっと限界があって。
「Cybozu Desktop」ってのがあるのはご存知ですか?ディスプレイ上にポップアップの通知を出してくれる機能なんです。「サイボウズ Office」の画面を閉じていても見られるのが、便利ですよ!
そんな機能があるんですか!知らなかったです!教えて下さってありがとうございます!
会社に戻ったら入れてみます!
(ワイワイ)(ガヤガヤ)
…グループワーク終了…
色々不安だったけど、ワークショップに参加してよかったな!別の会社の「サイボウズ Office」ユーザーと話して、解決の糸口が見えて来てよかったな~!業種が違っても同じような悩みを抱えていたりしたのは意外だったけど、まだまだ社内に働きかけられそうなことも見えてきたし、希望が見えてきたぞ!
自分より詳しいユーザーと話せて、勉強になったな~!セミナーである程度基礎を学んだ上で参加したのもよかった!私の会社の使い方でも他の会社にとっては面白かったりして、色々発見があったなあ!
ワークショップについて、前よりもご理解いただけましたでしょうか?
2017年の年内開催スケジュールは公開しているもので全てとなります!
お急ぎの方はどうぞお早めにお申込みください。
2018年も引き続き開催しますので、ぜひ年明けのワークショップ・セミナーもチェックしてください!
では、ワークショップのご参加、お待ちしていま~す!
▼「サイボウズワークショップ」開催予定一覧
https://cybozu.zendesk.com/hc/ja/articles/115000722543