こんにちは!最近寒くてお鍋ばかり食べているとっしーです。
先日開催いたしました、「女性限定ワークショップ」の様子をレポートいたします。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
今回は初めて参加者が女性のみ!という新発想のワークショップでした。
どうして女性のみかと言うと…
・ただでさえ男性の多い情報システム部門なので、女性の情シスは孤立してしまいがちかもしれない
・人口の少ない女性情シス同士で集まってディスカッションすれば、各社の悩みも解決しそう!
・ワークショップにより多くの女性にお越しいただきたい!
という意図があり、今回の開催に至りました。おかげ様でたくさんの方にお申込みをいただきました!
====================================
当日は、こちらのpepper君が皆さまをお出迎え!
「女性限定」のワークショップということで、司会も世永(女性)が担当しました。
ワークショップのゴールは、
パネルディスカッションやグループワークを通して、
「グループウェアを社内に浸透させるために、私の会社ならこの方法が合いそう! 」というヒントを3つ以上見つけて帰っていただくこと。
全体の流れを説明した後は、自己紹介とアイスブレイクタイムです。
アイスブレイクのテーマは【グループメンバー2人以上に共通する「共通点」を見つける】というものでした。
「○○な人~?」と思いつくものを、挙げていき共通点をたくさん見つけていただいた様子でした!
チームメンバーのことも自然とわかりますし、何よりお互いの共通点を知ることができると、まとまりが出てきますよね。ワーク中も「この企画面白い!」と大好評でした^^
そして、ワーク中に出た意外な共通点をチーム名にしていただきました。
最終的に出たチーム名は…
個性的なチーム名が出そろいました!
アイスブレイク後は、付箋ワークです。
「社内浸透の障壁となっていること」を付箋に書いていただきました。
その付箋をグループ分けし、それぞれをラベリング。
次は課題に対して解決策を話し合い、違う色の付箋に書いていただきました。
その後、隣のチームに移動し「これ、共感する!」と思うものにシールを貼り、解決に向けた新たなアイディアがある方には、その内容を書いていただきました。
(ちなみにシールは女性ワークショップらしく「にこちゃんシール」を使用しました^^)
皆さま「やっぱこの課題は出るんだ!」や「この解決策いいね!」など
違うチームのシートを見て、盛り上がっている様子でした。
珍しい解決策として出たのが、「Lien」(クラウドのお客様向けに、サイボウズから発行している冊子)をスキャンして共有してくださっている方がいらっしゃいました!
最新情報やTipsが載っているのでいいのだとか。
様々な解決策が出たところで、前半は終了です!
休憩後は、パネルディスカッションの「ジョシトーーク!」です!
パネラーは社内外の方 4 名がご登壇されました。「サイボウズ Office」の女性管理者である、ミナト国際コンサルティング 小川様、特定非営利活動法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会 松延様。
サイボウズ社員は現在カスタマー本部に在籍、前職で情報システム部門に在籍していた異色の経歴の持ち主である畑中。現在運用本部、情報システム部で活躍中の瀬川がパネラーとして登場しました。
「サイボウズOffice」を入れたきっかけ、導入する際の障壁、社内への浸透の仕方など
様々な質問に対して、30分ほどパネラーの皆さまにお話しいただきました。
浸透の仕方など、すぐに自社でも試せそうなものもあり、皆さまメモを取りながら聞いていただきました。「ユーザーがつかってくれない問題」など、“管理者を悩ませる事あるある”も多く、大変盛り上がりました!
「ジョシトーーク!」のあとは、グループワークの発表です。
他のグループからの提案とパネルディスカッションを踏まえて、グループワークを振り返り、発表していただきました。
最後の発表時にはこのような解決策が出ました。(一部抜粋)
*サイボウズ内のデータ量を管理者自身も増やす
*社内マニュアルを作る
*新着通知アプリを使う(電話メモのアプリを使う)
*プロジェクトチームを募って浸透させる
*管理部門に頼らず、全社的に使用できるような仕組み作り
*成功事例を作って発信していく
*使わない機能は切ってしまう
製品に搭載された機能を使って解決する方法から、社内のメンバーを巻き込んで解決する方法まで、様々な切り口の解決策が出ました。
発表終了後は、恒例の懇親会です!
懇親会まで、ほとんどの方に残っていただき、それぞれの会社での悩み、製品の使い方の話、サイボウズ日本橋オフィスの話で盛り上がりました^^
今回ご参加いただいた皆さま、改めて本当にありがとうございました。
今後も皆さまに更にご満足いただける会にしたいと思っております!!
ぜひ、引き続きのご参加、ご意見よろしくお願いいたします。
次回のワークショップは決まり次第、コミュニティや企業サイトでお知らせします。
▼過去のワークショップ開催レポートや資料はコチラ
https://cybozu.co.jp/sp/community/2016ws.html
※ページの下部にございます。
おまけ
司会の世永のトップ画面(女性ワークショップらしいですね^^)